This node is非掲載

施設利用S(共同利用での大規模計算プロジェクト)概要

 以下のガイドラインは、施設利用S(大規模計算プロジェクト)に対して、平成17年8月の計算科学研究センター運営会議で議論し、承認されたものである。

件数 3〜4件
所内から1-2件程度、所外から1-2件程度(次年度以降見直しの可能性あり)
所外に対しては公募にする。
期間 1年
場合によっては継続も可

計算資源

 計算資源は、施設利用S全体として全資源の1/2から1/3程度。

報告方法・義務

 基本的にあまり大きな負担をかけない方針。(スーパーコンピューターワークショップで講演してもらう、など)

対象者候補

  • 量子化学分野、分子シミュレーション分野など分子科学・バイオサイエンスの中核的な研究者。
  • 若い人を積極的に取り上げる。必ずしも現在のヘビーユーザーでなくてもよい。
  • 独自の方法論、並列化プログラムに基づいた研究を推進する人が望ましい。

計算資源の運営

  • 施設利用Sのグループ当りの年間配分CPU時間は、80,000 時間程度を標準とする。
  • 原則として大規模ジョブは、一定期間の計算機資源の排他的占有を予めassignするのではなく、ジョブスケジュールのなかで高いPriorityを与えることで実行を促進する。
  • それに伴い、キュー構成の再編を検討する。
    超大規模計算に対するキューの新設。
    超大規模計算の割り込みを許すノードと許さないノードに対応したキュー構成が必要。
    チェックポイント機能を利用した週末の占有利用など。

 施設利用Sの申請も参照ください。

過去に採択された課題

施設利用S課題として採択された課題の一覧は、「これまでに採択された施設利用Sの課題」で見ることができます。