第10回公開講演会
プログラム
| 日時 | 平成3年3月5日(火)~6日(水) |
|---|
| ☆ はじめに | 分子研センター | 諸熊 奎治 |
| ☆ 大型機とワークステーションを結ぶネットワークについて | 慶応大 | 南部 伸孝 |
| ☆ GAUSSIANとpower station, S820 | 分子研 | 古賀 伸明 |
| ☆ ワークステーションと大規模計算 | 京都大 | 小杉 信博 |
| ☆ SUNワークステーションによる分子計算 | 大阪市大 | 松下 叔夫 |
| ☆ グラフィックワークステーションTITANによる分子シミュレーション | 京都大 | 高橋 勝利 |
| ☆ 計算機シミュレーションにおけるワークステーションの利用 | 京都大 | 田中 秀樹 |
| ☆ スーパーコンピュータS-820/80の動画システムの紹介 | ファコム・ハイタック | 後藤 稔 |
| ☆ 高エネ研データ処理センターにおけるネットワークの現状 | 高エネ研 | 八代 茂夫 |
| ☆ 三菱化成(株)総合研究所におけるコンピュータシステム構築の戦略 | 三菱化成 | 佐藤 信行 |
| ☆ 国立天文台天文学データ解析センターのFACOM M780/10SとSUN WS群を中心としたLANの現状 | 国立天文台 | 畑中 至純 |
| ☆ 分子研電算機センターのネットワーク環境 | 分子研 | 長島 雲平 |
| ☆ IFCにおけるコンピューティング環境と実例 | 基礎化研 | 長岡 正隆 |
| ☆ 住友化学におけるクレイスーパーコンピュータの利用環境 | 住友化学 | 雪浦 和雄 |
| ☆ 終わりに | ||