第7回公開講演会
プログラム
| 日時 | 昭和62年2月19日(木)~20日(金) |
|---|
| ☆ はじめに | 分子研センター | 柏木 浩 |
| ☆ CASSCFプログラムJASONの機能と高速化について | 分子研センター |
山本茂義 長嶋 雲兵、柏木 浩 |
| ☆ 分子軌道グラフィックスと化学反応のシミュレーションビデオ | 日本アイ・ビー・エム基礎研 | 小出 昭夫 |
| ☆ MOLYX ab initio program systemおよび一次元と二次元シュレジンガー方程式の数値解 | 慶大理工 | 岩田 末廣 |
| ☆ スーパーコンピュータによる流れのシミュレーション(16mm) | 宇宙科学研 | 桑原 邦郎 |
| ☆ 分子のCI計算プログラムKAMUYの特徴と機能 | 北大理 |
佐々木 不可止、田中 皓 野呂 武司、野村 力 富樫 雅文、関谷 雅弘 |
| ☆ 蛋白質内外における静電場・電位の数値計算 | 東大工 | 中村 春木 |
| ☆ 水の構造のエネルギーのゆらぎ(ビデオ) | 分子研 | 田中 秀樹 |
| ☆ 分子軌道計算における大規模ソートについて | 京大工 | 北尾 修 |
| ☆ SAC85について | 京大工 | 中辻 博 |
| ☆ CGMSによるモレキュラダイナミックスのシミュレーション(ビデオ) | 富士通 | 松浦 幸男 |
| ☆ 発熱反応をともなう多粒子系の計算機実験 | 京大工 | 川勝 年洋 |
| ☆ 蛋白質の立体構造のダイナミックス(16mm) | 九大理 | 郷 信広 |