第8回公開講演会
プログラム
| 日時 | 昭和63年3月11日(金)~12日(土) |
|---|
| ☆ S-820 システムについて | 分子研センター | 柏木 浩 |
| ☆ HITAC S-820/80 スーパーコンピュータのハードウェアの特徴について | 日立製作所神奈川工場 | 河辺 峻 |
| ☆ HITAC S-820/80 スーパーコンピュータのソフトウェアの特徴について | 日立製作所ソフトウェア工場 | 柴宮 実 |
| ☆ 最近のスーパーコンピュータの性能比較 | 中部大経営情報 | 二宮 市三 |
| 中京大教養 | 泰野 甯世 | |
| ☆ 二次元Schrödinger方程式の数値解法 | 慶大理工 | 佐藤 信行 |
| ☆ ガウス関数を基底とした分子積分の一般漸化表式 | 京大理 | 小原 繁 |
| ☆ スーパーコンピュータ SX-2 における分子軌道計算プログラムの開発と将来展望 | 日本電気基礎研 | 高田 俊和 |
| 日本電気ソフトウェア | 八尋 秀一 | |
| ☆ 共役系の励起状態について‐ベクトル計算機の意味 | 京大工 | 北尾 修 |
| ☆ ATOMCIプログラムにおけるエネルギー表現 | 北大理 |
関谷 雅弘 佐々木 不可止 |
| ☆ モデルポテンシャル法を用いた分子の計算 | 九大教養 | 酒井 嘉子 |
| 福岡歯科大 | 三好 永作 | |
| アルバータ大理 | 藤永 茂 |
| ☆ 蛋白工学とモレキュラダイナミックス | 蛋白工学研 | 中川 節子 |
| ☆ シミュレーションのための新しいポテンシャル関数 | 阪市大理 | 本多 一彦 |
| ☆ 分子軌道計算結果のmodeling | 分子研センター | 伊奈 諭 |
| ☆ The Performance of Distributed Memory Paralell Machines on Real Applications | リクルート・スーパーコンピュータ研究所 | Raul H. Mendez |
| ☆ 分子計算の近未来 | アルバータ大理 | 藤永 茂 |