第9回公開講演会
プログラム
| 日時 | 平成元年2月23日(木)~24日(金) |
|---|
| ☆ はじめに | 分子研センター | 諸熊 奎治 |
| ☆ 我国のスーパーコンピュータ誕生の経緯 | 電通大 | 土方 克法 |
| ☆ ジョセフソン・スーパーコンピュータ | 東大大型計算機センター | 後藤 英一 |
| ☆ 液体の分子動力学プログラムのベクトル化 | 京大理 | 片岡 洋右 |
| ☆ 理論計算プログラムKOTOと直接アクセス型入力データ | 京大理 | 小原 繁 |
| ☆ これまでとこれから -計算化学と分子研センターの10年- | 分子研センター | 柏木 浩 |
| ☆ 三菱化成における分子設計の実際 | 三菱化成総研 | 中村 振一郎 |
| ☆ 酸化物の電子状態計算 | 東大物性研 | 朴 琦宅 |
| ☆ スーパーコンピュータに適した固有値ルーチン | 愛知技術短大 | 別府 良孝 |
| ☆ 並列ニュートラルネットーワーク・シミュレータ | 日本電気C&Cシステム研究所 | 梶原 信樹 |
| ☆ ニューロコンピュータの原理とロボット制御への応用 | 富士通研究所 | 木本 隆 |
| ☆ ニューロ処理記述言語 | 日立コンピュータ・エンジニアリング |
青山 智夫、近藤 直紘 阿南 洋一郎、水上 真澄 羽渕 信幸 |
| ☆ ニューロコンピューティングの組み合わせ最適化問題への応用 | 日立システム開発研究所 | 松葉 育雄 |
| ☆ 終わりに | ||