第6回公開講演会
プログラム
| 日時 | 昭和61年2月27日(木)~28日(金) |
|---|
| ○ はじめに | 分子研センター | 諸熊 奎治 |
| ○ 新システムについて | 分子研センター | 柏木 浩 |
| ○ 新システムの構成と使い方 | 分子研センター | 西本 史雄 |
| ○ 新エディタ・ASPENの使い方 | 日立製作所ソフトウェア工場 | 片岡 雅憲 |
| ○ 拡張領域、31ビットモード、拡張記憶、パラレルI/Oの利用法 | ファコム・ハイタック | 伊藤 洋志 |
| ○ 新システムについての質問と要望、その一 | ||
| ○ 多原子分子液体の分子動力学プログラムのベクトル化 ―CCP5プログラムライブラリを参考にして― | 京大理 | 片岡 洋右 |
| ○ 化学反応系のReactive Molecular Dynamics Simulation | 京大工 | 川勝 年洋 |
| ○ Quantum Monte Carlo法によるSchrödinger方程式の近似解法 | 北大理 | 志田 典弘 |
| ○ S-810によるGAUS82の実行 | 分子研 | 古賀 伸明 |
| ○ 分子積分の新しい表式とプログラム | 京大理 | 小原 繁 |
| ○ VAXを経由したDDXによる分子研センターの利用 | 慶大理工 | 佐藤 信行 |
| ○ FORTRAN/HAP、VECTIZERの特徴と使い方 | 日立製作所ソフトウェア工場 | 青山 明夫 |
| ○ 新システムについての質問と要望、その二 ワークショップについての意見 | ||